みんなで広げよう「橋の日」を 8月4日は「橋の日」記念日

橋の写真集 テーマ別写真集橋の広場 これまでの掲載分 宮崎と橋 宮崎の橋についてもっと知りたい方

肥後の石橋

 「石橋を叩いて渡る」という諺があるように、古くから石橋は堅牢なものの代名詞であった。川を船や人の力で渡していた時代、そして洪水のたびに流されていた木造橋の時代、人々は大自然の気まぐれに翻弄された。増水で何日間も荷や人を渡せなかったり、また急な病人が命を落とす事もたびたびであった。人々はいつでも渡れる橋を切望した。だがそれは当時、かなわぬ夢であった。

 そのような時代に、まったく新しい工法で登場した石橋は、「アーチの理論」と「石」という不変の材料とを組み合わせた科学的産物であった。アーチの技術は遠くはローマからシルクロードを通り中国へ、そして長崎へともたらされた。

 今から200年ほど前、当時長崎奉行所に勤めていた武士 藤原林七は、不思議なアーチに魅せられて外国人と接触したことから国禁に触れ、肥後の種山村(現八代郡東陽村)に身を隠した。林七の石橋にかける情熱は、やがて名工 岩永三五郎、そして橋本勘五郎へと時代とともに受け継がれ、彼らはその“技”により磨きをかけていった。

 まだ全国でアーチ橋がほとんど知られてなかった頃、九州には多くの石橋が存在した。時の明治政府の要請を受けた勘五郎は、東京に江戸橋、二重橋、日本橋などの多くの名橋を残した。「紙と木の文化」といわれる日本において、九州を中心に「石の文化」が大きな花を咲かせたことは、特筆に値する。

 激動の時代を駿馬の如く駆け抜けた彼ら石工達の「作品」は、武骨ながらどことなく優しい。石橋に魅せられた私の拙い写真から、肥後の石橋の魅力を少しでも感じ取っていただければ、私にとって望外の幸せです。

(写真と文 関戸昭文)

石橋一覧 (橋名をクリックしてください。 )

番号 架橋年度順 橋の名前
1 文化14年 (1817)頃 雄亀滝橋
由来  雄亀滝橋とその水路(砥石町石野)「おけだけはし」岩永三五郎の架けた 全国で二番目に古い水路橋。6年の歳月を架けて完成。今でも現役の水路橋として活躍。37年後に通潤橋の手本となる。三五郎はその後鹿児島に五大石橋を架設。今西祐行の小説「肥後の石橋」に登場する。
2 文政5年 (1822)頃 二俣橋
由来 双子の石橋からなる珍しい眼鏡橋。林七の長男 嘉八の架設。二俣橋周辺は「二俣五橋」と呼ばれ、江戸・大正・昭和の橋が存在する。(中央町)
3 天保3年 (1832) 祇園橋
由来 45本の石柱を持つ珍しい多脚式石橋。そばに立つキリシタンの悲しき墓標。島原の乱では川は血で染まり屍は橋を埋めたという。(本渡市)
4 弘化4年 (1847) 霊台橋
由来 全長90メートルの巨大な石橋。単一アーチ橋としては日本最大級。かつては22年間に5回も架け替えられた交通の難所。勘五郎兄弟の架橋(昭和41年まではトラックやバスなどの重量車を通してきた。)(砥用町清水)
5 嘉永元年 (1848) 高瀬目鑑橋
由来 橋柱の長さが中央部と端で異なる特徴をもつ珍しい橋(玉名市高瀬下町)
6 嘉永2年 (1849) 大窪橋
由来 洪水に耐える為のせり上がった姿は、まるで中国の風景である。
7 嘉永3年 (1850)頃 門前川眼鏡橋
由来 かつての主要街道に残る(熊本県御船町木倉)重責を果たした後もその優しい姿を残す。門前川眼鏡橋は、永寿川の門前を流れているため「門前川」の名が付いた。つなぎ目に「石のくさび」を打ち込んである珍しい眼鏡橋である。
8 安政元年 (1854) 通潤橋
由来 物語としてまとめています。
9 安政2年 (1855) 八勢眼鏡橋
由来 旧日向街道の難所に架かる石橋。御船の商人林田能寛が多額の資財を投じ、その熱意に打たれた人々の手により、わずか4カ月で完成。「わが命をかけて この難所を安らかな道筋となし 世の人々を救わん・・・」”のうかんさんの めがねばし”は、この子供たちの成長をも、優しく見守っているようだ。(御船町上野)
10 慶応3年 (1867)頃 船場橋
由来 船場川に映る朱い橋影が美しい。「あんたがたどこさ 肥後さ 肥後どこさ」の手まり歌に歌われたとされる。(宇土市船場町)
この写真展は、関戸昭文さんのご協力にて開催しています。